■ | 2022年3月号 |
■ | 日本医薬品卸勤務薬剤師会2021年度「フォーラム」 |
講演 『感染症とワクチン』 | |
大阪大学先導的学際研究機構 特任教授 吉岡 靖雄 |
■ | 2022年1月号 |
■ | 年頭にあたって |
『卸の信頼と機能を高める1年に』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
■ | 2021年11月号 |
■ | IFPW第23回東京総会 |
〇 IFPW第23回東京総会プログラム | |
〇 オープニング(開会宣言) | |
マーク・パリッシュIFPW代表、鈴木賢 IFPW会長 |
■ | 2021年10月号 |
■ | 講演 |
『医薬品安定供給における医薬品卸の現状と役割』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会副会長 一條 武 |
■ | 2021年9月号 |
■ | ヒルトップ・セミナー2021(下) |
■ | 講演2 |
『医薬品流通の課題と展望』 | |
クレコンリサーチ&コンサルティング梶@社長 木村 仁 |
■ | 講演3 |
『グローバルな視点で捉えるコロナ禍がもたらす影響 -医薬品業界の今とこれから-』 | |
IQVIAジャパングループ 会長 湊 方彦 |
■ | 2021年8月号 |
■ | ヒルトップ・セミナー2021(上) |
■ | 開講のことば |
『将来を見据えた医薬品流通の方向性を示す』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
■ | 基調講演 |
『医薬品卸売販売業の今後について』 | |
厚生労働省医政局 経済課長 林 俊宏 |
■ | 講演1 |
『薬価制度、流通、安定供給等の構造からみた医薬品産業』 | |
神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーションスクール教授 坂巻 弘之 |
■ | 2021年7月号 |
■ | 巻頭インタビュー/鈴木賢新会長に聞く |
『存在価値と社会からの信頼を高め、日本の医薬品卸の役割と機能を世界へアピールする』 | |
インタビュアー/林裕彦(広報・研修委員会委員) |
■ | 2021年6月号 |
■ | 巻頭言 会長就任に当たって |
『医薬品卸の英知を結集して、社会から信頼される医薬品流通を構築する』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
■ | 2021年5月号 |
■ | 令和2年度 日本薬剤師会 卸薬剤師部会 |
『薬機法改正など時代の変化に対応する薬剤師への期待』 | |
厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課 薬事企画官 安川 孝志 |
■ | 2021年4月号 |
■ | GS1ヘルスケアジャパン協議会 オープンセミナー2021 |
『医薬品卸におけるバーコード活用の現状と課題』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 業務システム委員会委員長 古井 直栄 |
■ | 2021年2月号 |
■ | 巻頭企画 |
『薬局のこれから・薬剤師のこれから─真に社会に貢献する薬局・薬剤師の育成をめざして─』 | |
名古屋市立大学大学院薬学研究科 教授 鈴木 匡 |
■ | 2021年1月号 |
年頭にあたって | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 渡辺秀一 |
■ | 2020年12月号 |
■ | 巻頭企画 |
『2040年を見据えた医薬品卸の役割について』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 理事 国際委員会委員長 眞鍋 雅信 |
■ | 2020年11月号 |
■ | 巻頭企画 |
『コロナ禍の医療機関と薬局』 | |
(株)矢野経済研究所 ライフサイエンスユニット 県立広島大学 大学院 経営管理研究科 教授 遠藤 邦夫 |
■ | 2020年10月号 |
■ | 巻頭企画 |
『効率的、効果的な医療提供体制の実現に向けた論点』 | |
(株)日本総合研究所 効率的、効果的な医療提供体制の実現に向けた研究チーム 川崎 真規 |
■ | 2020年9月号 |
■ | 巻頭企画 |
『COVID-19がもたらす影響―グローバルの視点から見る今とこれから―』 | |
IQVIAジャパングループ会長 湊 方彦 |
■ | 2020年8月号 |
■ | 巻頭企画 |
『新型コロナウイルスからの警告』 | |
大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 感染症制御学領域 教授 山崎 伸二 |
■ | 2020年7月号 |
■ | 巻頭企画 |
『新型コロナウイルス感染症拡大に伴う世界の状況について』 | |
クレコンリサーチ&コンサルティング椛纒\取締役社長 木村 仁 |
■ | 2020年5月号 |
■ | 巻頭企画 |
『流通改善と医薬品卸の社会的役割』 | |
青山学院大学 名誉教授 三村 優美子 |
■ | 2020年4月号 |
■ | 日本医薬品卸勤務薬剤師会 2019年度「フォーラム」 |
○講演1『JGSP・GDP対応と薬機法改正の議論を踏まえて…』 | |
日本医薬品卸売業連合会薬制委員会 委員長・厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会 委員 一條 宏 | |
○講演2『医薬品の適正流通(GDP)ガイドライン概要と社会実装に向けた取組みについて』 | |
日本通運潟鴻Wスティクス事業支店 医薬品事業推進 シニアアドバイザー 松本 欣也 |
■ | 2020年2月号 |
■ | 令和元年独占禁止法研修会 |
○ 講演 『優越的地位の濫用規制』 | |
公正取引委員会事務総局 経済取引局 取引部 企業取引課 課長 川上 一郎 |
■ | 2020年1月号 |
■ | 年頭にあたって『社会的な信頼の回復に努める』 |
(一社)日本医薬品卸売業連合会会長 渡辺 秀一 |
■ | 2019年12月号 |
■ | 令和元年度日本医薬品卸売業連合会セミナー |
○ 開講のことば『パスを確実につなぎ、人々の心を動かす』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会会長 渡辺 秀一 |
〇 基調講演 『医薬品の流通改善についての現状と課題』 | |
厚生労働省医政局経済課長 林 俊宏 |
〇 講演 『医薬品産業の目指すものと医薬品流通への期待』 | |
日本製薬工業協会会長 中山 讓治 |
〇 講演 『薬局からみた医薬品をめぐる環境変化と流通問題』 | |
(公社)日本薬剤師会会長 山本 信夫 |
■ | 2019年10月号 |
■ | ヒルトップ・セミナー2019(下) |
〇講演1 『オンライン診療の概況、遠隔医療の視点から』 | |
日本遠隔医療協会 特任上席研究員、厚生労働行政推進調査事業遠隔医療研究班 長谷川 高志 | |
〇講演2 『オンライン服薬指導の現況』 | |
潟Aインホールディングス 執行役員 地域連携部部長 平子 庸志 | |
○講演3 『医薬品流通の課題解決策と挑戦』 | |
クレコンリサーチ&コンサルティング 社長 木村 仁 | |
○講演4 『世界医薬品市場の概況』 | |
IQVIAソリューションズジャパン 社長 宇賀神 史彦 |
■ | 2019年9月号 |
■ | ヒルトップ・セミナー2019(上) |
〇開講のことば 『医療を支える社会インフラを担う』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 副会長 河野 博行 | |
〇講演1 『医薬品産業を巡る最近の動き』 | |
厚生労働省 大臣官房参事官(情報化担当) 三浦 明 | |
○講演2 『流通改善の検証と今後』 | |
日本医薬品卸売業連合会 卸・薬価問題検討委員会担当理事 折本 健次 | |
○講演3 『医療用医薬品の品質と安全性の確保-世界で進められるGS1バーコード表示とその有効利用-』 | |
(一財)流通システム開発センター ソリューション第1部部長 植村 康一 |
■ | 2019年8月号 |
■ | 第18回独占禁止法研修会 |
○講演 第T部『独占禁止法と違反事件の考察』 | |
弁護士 日比谷総合法律事務所 佐川聡洋 |
〇講演 第U部『衛生検査所業におけるコンプライアンスの取り組み』 | |
兜ロ健科学研究所 代表取締役会長、衛生検査所業公正取引協議会 副会長兼運営委員長 久川 芳三 |
■ | 2019年7月号 |
■ | 巻頭インタビュー/渡辺秀一新会長に聞く |
『道理や正義を重んじ、卸売業の発展に貢献する』 | |
インタビュアー/田中敏樹(広報・研修委員会委員) |
■ | 2019年6月号 |
■ | 巻頭言 |
『国民にとって、わかりやすく、より信頼される存在を目指す』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 渡辺 秀一 |
■ | 日本医薬品卸勤務薬剤師会 2019年度「研修会」 |
○『ポーラ化成が取り組む妙なる価値の創造にむけて』 | |
ポーラ化成工業褐、究所 製品設計開発部 エビデンスセンター主任研究員 三谷 信 |
○『ファーストインクラスを目指した創薬−プロスタグランジンからオプジーボまで−』 | |
小野薬品工業梶@執行役員NV戦略企画部長 兼 研究・開発テーマ審査委員会委員長 松岡 昌三 |
■ | 2019年5月号 |
■ | 平成30年度「セルフケア卸セミナー」 (下) |
○基調講演 『最近の薬事行政 -薬剤師に求められること』 | |
厚生労働省医薬・生活衛生局総務課 薬事企画官 安川 孝志 |
■ | 2019年4月号 |
■ | 平成30年度「セルフケア卸セミナー」 (上) |
○講演 『セルフメディケーションと医薬品卸の戦略』 | |
昭和女子大学現代ビジネス研究所 特命教授 日本ヘルスケア学会 会長 上原 征彦 |
■ | 2019年3月号 |
■ | 日本医薬品卸勤務薬剤師会 平成30年度「フォーラム」 |
○講演 『最近の薬事行政について』 | |
厚生労働省医薬・生活衛生局総務課 薬事企画官 医薬情報室長 安川孝志/薬局・販売制度企画室主査 小澤 裕 |
■ | 2019年2月号 |
■ | 平成30年度 日本医薬品卸売業連合会セミナー |
○基調講演 『流通改善ガイドラインと薬価制度改革の今後』 | |
厚生労働省医政局経済課長 三浦 明 |
○講演『医薬品産業の現状と将来展望』 | |
日本製薬団体連合会会長 手代木 功 |
■ | 平成30年度 独占禁止法研修会 |
○講演 『不当な取引制限(カルテルと入札談合)の未然防止』 | |
公正取引委員会事務総局 経済取引局取引部取引企画課 相談指導室 室長補佐 口ノ町達朗 |
■ | 2019年1月号 |
■ | 年頭所感『流通改善ガイドラインへの取組は「前進あるのみ」』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 |
■ | 2018年12月号 |
■ | 2018年業界十大ニュース、業界川柳ベストテン |
■ | 平成30年度日本医薬品卸売業連合会セミナー |
○開講のことば『流通改善に全力で取り組む』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 |
○講演1 『2025年度に向けた医療・医療保険制度改革』 | |
健康保険組合連合会理事(中医協委員) 幸野 庄司 |
○講演2 『パラダイムシフトが進む調剤薬局業界』 | |
日本保険薬局協会会長 南野 利久 |
■ | 2018年11月号 |
■ | IFPW第22回総会 |
○IFPWワシントン総会(第22回)に参加して | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 |
○IFPW第22回2018ワシントン総会 講演要旨 |
■ | ヒルトップ・セミナー2018/下 |
○講演1『世界医薬品市場の概況』 | |
IQVIAソリューションズジャパン椛纒\取締役社長 宇賀神 史彦 |
○講演2『短中期視点における日本の医薬品流通市場の課題』 | |
クレコンリサーチ&コンサルティング椛纒\取締役社長 木村 仁 |
■ | 2018年10月号 |
■ | ヒルトップ・セミナー2018/中 |
○講演1『2018年度調剤報酬改定・薬価制度改革の概要と今後に求められる取り組み』 | |
(公社)日本薬剤師会副会長(中医協委員) 安部 好弘 |
○講演2『高齢化と医療財政―持続可能な医療保険制度を目指して』 | |
明治大学政治経済学部教授 加藤 久和 |
■ | 2018年9月号 |
■ | ヒルトップ・セミナー2018/上 |
○開講のことば 『流通改善を一歩も二歩も前進させる』 | |
一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
○基調講演 『今後の医療の行方と医薬品流通〜流通改善ガイドラインを踏まえて〜』 | |
厚生労働省 医政局経済課長 三浦 明 |
○講演 『流通改善ガイドラインについて〜策定の経緯と遵守に向けた取組みの推進』 | |
日本医薬品卸売業連合会 卸・薬価問題検討委員会委員長 中原 岳志 |
■ | 2018年8月号 |
■ | 第17回独占禁止法研修会 |
○講演 第T部『独占禁止法の運用と競争環境の整備〜違反行為、手続、最近のトピック〜』 | |
公正取引委員会事務総局経済取引局取引部取引企画課長 品川 武 |
○講演 第U部『ビジネス部門がコンプライアンスを自分事にした組織を目指して』 | |
アステラス製薬潟Gシックス&コンプライアンス部長 山中 秀紀 |
■ | 2018年7月号 |
■ | 巻頭言 |
『「流通改善ガイドライン」を遵守する』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
■ | 2018年6月号 |
■ | 巻頭言 |
『「流通改善ガイドライン」を遵守する』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
■ | 日本医薬品卸勤務薬剤師会 平成30年度「研修会」 | |
● | 『地域包括ケアの目指すもの〜多職種の協働・連携による「チームアプローチ」について〜』 |
(一社)青森県薬剤師会会長 木村 骼 |
● | 『忍び寄る感染症の脅威』 |
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 学長補佐・教授 山ア 伸二 |
■ | 2018年5月号 |
■ | 平成29年度 セルフケア卸セミナー |
● | 意見発表とコメント | |
市原 輝夫、横田 敏、齋藤 光、濱田 浩美、柏木 久史、紀平 哲也 | ||
● | パネルディスカッション | |
市原 輝夫、横田 敏、齋藤 光、濱田 浩美、柏木 久史、[コーディネーター]松井 秀夫 |
■ | 2018年4月号 |
■ | 日本医薬品卸勤務薬剤師会 平成29年度「フォーラム」 | |
■ | 講演「観るスポーツから支えるスポーツへ〜アンチ・ドーピングのための理解〜」 | |
北海道大学病院薬剤部 副薬剤部長 笠師 久美子 |
■ | 2018年3月号 |
■ | 平成29年度叙勲・褒章受章者及び大臣表彰受賞者祝賀会・懇親会 |
『医療の一翼を担う業界として研鑽・努力する』 |
■ | 2018年2月号 |
■ | 平成29年度 日本医薬品卸売業連合会セミナー |
● | 『医薬品産業を取り巻く現状と課題』 |
厚生労働省医政局経済課長 三浦 明 | |
■ | セルフケア卸座談会 |
● | 『セルフケア市場の拡大を図り、健康寿命の延伸に貢献する』 |
植木雅昭、関 光彦、西田 誠、小長谷和弘、財津靖典、林 善和〈司会〉 | |
■ | 平成29年度 独占禁止法研修会 |
● | 『優越的地位の濫用について』 |
公正取引委員会事務総局経済取引局取引部企業取引課 課長 平塚敦之 |
■ | 2018年1月号 |
■ | 年頭所感 |
『医薬品流通のさらなる効率化と適正化を推進』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 |
■ | 2017年12月号 |
■ | 2017年業界十大ニュース、業界川柳ベストテン |
■ | 平成29年度日本医薬品卸売業連合会セミナー |
● | 開講のことば 『薬価制度抜本改革に望む』 |
日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 | |
● | 講演1 『日本医師会の考える薬価制度改革を巡る諸問題』 |
公益社団法人日本医師会 副会長 今村 聡 | |
● | 講演2 『薬価制度改革をめぐる諸問題』 |
慶應義塾大学総合政策学部 教授 印南一路 |
■ | 2017年11月号 |
■ | ヒルトップ・セミナー2017 |
● | 講演 「医薬品卸、医薬品メーカーの将来展望」 |
シティグループ証券 株式調査部マネジングディレクター 山口 秀丸 |
■ | 2017年10月号 |
■ | ヒルトップ・セミナー2017/下 |
● | 講演1 「世界医薬品市場の概況」 |
アイ・エム・エス・ジャパン 代表取締役社長 宇賀神 史彦 | |
● | 講演2 「社会構造変化と薬局業界」 |
潟hラッグマガジン デスク兼編集長 菅原 幸子 |
■ | 2017年9月号 |
■ | ヒルトップ・セミナー2017/上 |
● | 開講のことば「医薬品を安心・安全に届けることが第一の使命」 |
(一社)日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 | |
● | 基調講演 「医薬品産業を巡る最近の動き」 |
厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全企画課長(前経済課長) 大西 友弘 | |
● | 講演1 「薬価制度の抜本改革について」 |
日本製薬団体連合会 保険薬価研究委員会委員長 加茂谷 佳明 | |
● | 講演2 「日本の医薬品流通市場の展望と卸の挑戦」 |
クレコンリサーチ&コンサルティング 代表取締役社長 木村 仁 |
■ | 2017年8月号 |
■ | 第16回独占禁止法研修会 |
● 講演 第T部「自由経済体制と公正取引委員会の任務」 | |
公正取引委員会事務総局経済取引局長(前取引部長) 菅久 修一 | |
● 講演 第U部「医療機器業界におけるリスク管理とコンプライアンス文化の醸成 〜事例に基づく予防と対策〜」 |
|
弁護士、GEヘルスケア・ジャパン椛獄ア本部長 山田 千尋 | |
■ | 第3回アジア・パシフィック医薬品流通フォーラム |
● 開講の挨拶/付 明仲、中北馨介、黄 治Y | |
● 講演とディスカッションの紹介 | |
● 講演1(日本講演)「医薬品流通に関する変化への対応について」 | |
卸連合会国際委員会委員 アルフレッサ且キ行役員 福神 雄介 | |
● 講演2(韓国講演)「医薬品流通産業の価値の向上、その商業機能の探索」 | |
Samwon Pharmaceutical Co.,Ltd CEO 宋 旭秋 | |
● 講演3(中国講演)「新しい政策における医薬品の供給チェーン体系について」 | |
国薬集団医薬物流有限公司副社長 顧 一民 | |
● ディスカッション「3か国の医薬品流通の現状と課題への対応」 |
■ | 2017年7月号 |
■ | 巻頭言 |
● 「医薬品流通を通じて国民医療を支える」 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
■ | 2017年6月号 |
■ | 巻頭言 |
● 「医薬品流通を通じて国民医療を支える」 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 | |
■ | 日本医薬品卸勤務薬剤師会 平成29年度 創立40周年記念講演会 |
● 「薬剤師のための法的知識の基礎 〜対人業務にかかる裁判例を参考に〜」 | |
中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師 赤羽根 秀宜 |
■ | 2017年5月号 |
■ | 平成28年度 セルフケア卸セミナー |
● 講演「大衆薬卸の戦略的革新」 | |
昭和女子大学現代ビジネス研究所特命教授 日本ヘルスケア学会会長 上原 征彦 |
■ | 2017年4月号 |
■ | 平成28年度 セルフケア卸セミナー |
● 基調講演「最近の薬事行政について 〜薬剤師・薬局行政の課題と展開〜」 | |
厚生労働省医薬・生活衛生局総務課 医薬情報室長 紀平 哲也 |
■ | 2017年3月号 |
● | 日本医薬品卸勤務薬剤師会 平成28年度「フォーラム」 |
講演「公正競争規約と卸公取協について」 | |
医療用医薬品卸売業公正取引協議会 事務局長 阿部 政宏 |
■ | 2017年2月号 |
● | 平成28年度独占禁止法研修会 |
講演「公正かつ自由な競争の確保」〜不当な取引制限(価格カルテルと入札談合)の未然防止〜 | |
公正取引委員会事務総局 経済取引局 取引部 相談指導室長 松本博明 |
■ | 2017年1月号 |
● | 年頭所感「日本の医療を支える存在であることを誇りに」 |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
■ | 2016年12月号 |
● | 平成28年度 日本医薬品卸売業連合会セミナー「創立75周年記念」 |
● 開講のことば「国民医療を支える機能を高める」 | |
日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 | |
● 創立75周年記念座談会 | |
「医薬品卸の歴史と将来」 クレコンリサーチ&コンサルティング渇長 木村文治
「医薬品卸、これまでの75年と今後の展望」 |
|
(武田俊彦、内藤晴夫、別所芳樹、松谷高顕、〈司会〉木村文治) | |
● 講演1 「医薬品流通の過去・現在・未来 〜医薬品流通の変革に向けて」 | |
青山学院大学経営学部教授 三村優美子 | |
● 講演2 「医薬品産業政策の動向と展望について」 | |
厚生労働省医政局経済課長 大西友弘 | |
● | 調剤薬局と医薬品卸の次世代経営者座談会 |
「環境変化の方向性の「認識」と果たすべき役割の「深化」」 | |
(岩崎裕昭、田中友和、永冨将寛、師尾忠和、鈴木三尚、福神雄介、〈司会〉木村仁) | |
● | 2016年業界十大ニュース、業界川柳ベストテン |
■ | 2016年11月号 |
● | IFPW第21回総会 |
● IFPWロンドン総会(第21回)に参加して | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 | |
● ロンドン総会全日程のダイジェスト | |
● 自然災害発生時の医薬品卸の対応について | |
潟Aトル 代表取締役社長 渡辺紳二郎 | |
● 2016年ロンドン総会講演要旨 |
■ | 2016年10月号 |
● | ヒルトップ・セミナー2016/下 |
● 講演1「2025年へのカウントダウン〜地域医療構想と地域包括ケアで変わる卸の役割〜」 | |
国際医療福祉大学大学院教授 武藤 正樹 | |
● 講演2「半田市における地域包括ケアシステムと保健・医療」 | |
愛知県半田市副市長 藤本 哲史 |
■ | 2016年9月号 |
● | ヒルトップ・セミナー2016/上 |
● 開講のことば「地域に根差した存在として医療を支える」 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 | |
● 基調講演「医薬品産業を巡る最近の動き」 | |
厚生労働省医政局 経済課長 大西 友弘 | |
● 講演1「医療・介護総合確保体制の構築〜地域包括ケアシステムと地域医療構想〜」 | |
慶応義塾大学名誉教授 田中 滋 | |
● 講演2「世界医薬品市場の概況」 | |
アイ・エム・エス・ジャパン且ミ長 宇賀神 史彦 |
■ | 2016年8月号 |
● | 第15回独占禁止法研修会 |
● 講演 第T部「日本経済の持続的成長と独占禁止法の役割」 | |
東京大学名誉教授 元公正取引委員会委員 後藤 晃 | |
● 講演 第U部「企業のリスク管理とガバナンス〜企業の不祥事とコンプライアンス〜」 | |
グラクソ・スミスクライン且謦役 総務・コンプライアンス・渉外担当 三村 まり子 |
■ | 2016年7月号 |
● | 巻頭言 |
「後発医薬品80%時代に向け、医薬品流通の課題に的確に対応」 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
■ | 2016年6月号 |
● | 巻頭言 |
「後発医薬品80%時代に向け、医薬品流通の課題に的確に対応」 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 | |
● | 日本医薬品卸勤務薬剤師会平成28年度「研修会」 |
● 講演1「がん薬物療法に病院薬剤師・薬局薬剤師はどのように関わるか」 | |
(一社)日本病院薬剤師会専務理事((一社)日本臨床腫瘍薬学会理事長) 遠藤 一司 | |
● 講演2「医薬品産業政策の現状と課題」 | |
厚生労働省医政局経済課長 大西 友弘 |
■ | 2016年5月号 |
● | 平成27年度 セルフケア卸セミナー |
(田宮憲一、生出泉太郎、杉本雅史、樋口俊一、[司会]松井秀夫) | |
● 行政・関係団体からの意見発表 | |
(田宮憲一、生出泉太郎、杉本雅史、樋口俊一) | |
● パネルディスカッション『セルフメディケーション推進に向けてセルフケア卸に望むこと』 | |
● | 平成27年度 JMAT宮城研修会 |
● 講演『東日本大震災時における災害対応経験と次への備え』 | |
東北大学病院総合地域医療教育支援部教授 石井 正 |
■ | 2016年4月号 |
● | 平成27年度 セルフケア卸セミナー |
● 基調講演『ヘルスケアとは何か、その目的とは』 | |
(一財)日本ヘルスケア協会副会長、日本ヘルスケア学会会長、東京薬科大学理事長 今西 信幸 |
■ | 2016年3月号 |
● | 次世代を担う若手経営者座談会 −今後の日本医薬品卸の展望− |
● | 日本医薬品卸勤務薬剤師会 平成27年度「フォーラム」 |
● | 講演『医薬品産業政策の現状と課題』 |
厚生労働省医政局経済課長 大西 友弘 |
■ | 2016年2月号 |
● | 次世代を担う若手経営者座談会 −今後の日本医薬品卸の展望− |
『医薬品流通の「基本」を担い、環境変化において「進化」する』 | |
師尾忠和、福神雄介、橋卓詩、熊倉武史、木村仁[司会]、中北馨介[オブザーバー] | |
● | 平成27年度日本医薬品卸売業連合会セミナー −医療をめぐる環境変化と流通問題− |
講演『医療をめぐる環境変化と薬剤市場のあり方 −薬剤師の役割変化に期待して−』 | |
医療経済研究機構所長 西村 周三 | |
● | 第2回アジア・パシフィック医薬品流通フォーラム(下) |
パネルディスカッション (韓国)秋星c、(日本)小池千佳子、(中国)關暉 |
■ | 2016年1月号 |
● | 年頭所感『医薬品卸の価値を示して変化を乗り越えるために』 |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
■ | 2015年12月号 |
● | 2015年業界十大ニュース、業界川柳ベストテン |
● | 平成27年度日本医薬品卸売業連合会セミナー |
『医療をめぐる環境変化と流通問題』 | |
○ | 開講のことば『流通改善に大きな一歩を』 |
(一社)日本医薬品卸売業連合会副会長 河野 博行 |
|
○ | 基調講演『医薬品産業を巡る最近の動き』 |
厚生労働省医政局経済課長 大西 友弘 |
|
○ | 講演1『変化する薬剤環境』 |
国民健康保険中央会常勤監事 伊藤 文郎 |
|
○ | 講演2『ジェネリック医薬品80%時代への課題』 |
澤井製薬椛纒\取締役社長 澤井 光郎 |
■ | 2015年11月号 |
● | 第2回アジア・パシフィック医薬品流通フォーラム(上) |
○ | 開講のあいさつと祝辞/黄 治Y、鈴木 賢、付 明仲、オウ |
講演紹介 | |
○ | 講演1(日本講演)『日本における医薬品卸の製薬企業との関係について』 |
クレコンリサーチ&コンサルティング潟潟Tーチセンターセンター長 小池千佳子 |
|
○ | 講演2(韓国講演)『外資系製薬企業の流通費用の点検および今後の発展方向の模索』 |
韓国医薬流通協会副会長 サムウォン薬品代表取締役 秋星c |
|
○ | 講演3(中国講演)『外資系製薬企業の低利潤時代に対する対策』 |
Beijing huitongpingda Culture Communication Co.,ltd代表取締役 關暉 |
■ | 2015年10月号 |
● | ヒルトップ・セミナー2015/下 |
○ | 講演2『今後の介護制度改革の行方 〜地域包括ケアシステムを考える〜』 |
淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科教授 結城 康博 |
|
○ | 講演3『世界医薬品市場の概況』 |
アイ・エム・エス・ジャパン株式会社 副社長 末弘 秀人 |
■ | 2015年09月号 |
● | ヒルトップ・セミナー2015/上 |
○ | 開講のことば『流通の中核を担う卸売業』 |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
|
○ | 基調講演『医薬品産業を巡る最近の動き』 |
厚生労働省医政局 経済課長 城 克文 |
|
○ | 講演『医薬品アクセス向上における製薬産業の役割』 |
エーザイ株式会社 代表執行役 土屋 裕 |
■ | 2015年08月号 |
● | 第14回独占禁止法研修会 |
○ | 第T部講演『医療用医薬品の流通と独占禁止法』 |
弁護士(成蹊大学教授、森・濱田法律事務所客員弁護士) 村上政博 |
|
○ | 第U部講演『有事365日の時代』 |
フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 代表取締役社長 田中愼一 |
■ | 2015年07月号 |
● | 巻頭言 |
『当面する課題に的確に対応し、社会インフラとしての使命を果たす』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 |
■ | 2015年06月号 |
● | 巻頭言 |
『当面する課題に的確に対応し、社会インフラとしての使命を果たす』 | |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢 | |
● | 日本医薬品卸勤務薬剤師会平成27年度「研修会」(上) |
○ | 講演『化学物質の毒性発現機構と生体防御機構〜PM2.5を中心に〜』 |
東京薬科大学薬学部 公衆衛生学教室 教授 藤原 泰之 |
■ | 2015年05月号 |
● | 平成26年度JMAT宮城研修会 |
○ | 基調講演 「医薬品供給:震災時の対応から見えてきた今後の課題」 |
株式会社バイタルネット代表取締役副社長 村井 泰介 |
|
○ | 特別講演 「JMAT総論について」 |
日本医師会常任理事 石井 正三 |
|
○ | 基調講演 「各団体における災害時医療援護体制の構築について」 |
日本歯科医師会常務理事 村岡 宜明 |
■ | 2015年04月号 |
● | 平成26年度卸薬粧セミナー |
○ | 特別講演 「最近の薬事行政について」 |
厚生労働省医薬食品局総務課薬事企画官 三好 圭 |
|
○ | 講 演 「流通再編成と大衆薬卸への示唆」 |
明治大学専門職大学院教授 上原 征彦 |
|
○ | 委員会報告「平成25年度大衆薬卸部門経営効率調査報告」 |
大衆薬運営委員会委員長 宇部 由信 |
■ | 2015年03月号 |
● | 日本医薬品卸勤務薬剤師会平成25年度「フォーラム」 |
● | 講演 「薬学6年制の現況と展望 ~今後の薬剤師合格率の動向について〜」 |
学校法人 東京薬科大学理事長 今西 信幸 |
■ | 2015年02月号 |
● |
平成26年度厚生労働大臣表彰受賞者祝賀会並びに懇親会
「大きな環境変化を乗り切るため、誇りが持てる業界に」 |
■ | 2015年01月号 |
● |
年頭所感 医薬品流通のさらなる標準化を目指して
日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 |
■ | 2014年12月号 |
● | 2014年業界十大ニュース、業界川柳ベストテン |
● | 平成26年度日本医薬品卸売業連合会セミナー |
「変貌する医薬品市場と流通問題」 | |
○ | 開講のことば「医療用医薬品流通の重要な時期を迎えて」 |
日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 |
|
○ | 基調講演 「変貌する医薬品市場と流通問題」 |
厚生労働省医政局経済課長 城 克文 |
|
○ | 講演1「薬局からみた医薬品市場と流通問題」 |
日本薬剤師会会長 山本 信夫 |
|
○ | 講演2「医療用医薬品の流通改善と課題〜製薬企業の立場から〜」 |
日本製薬工業協会 流通適正化委員会委員長 青柳 明広 |
|
○ | 講演3「医薬品流通市場の短期課題と長期展望」 |
クレコンリサーチ&コンサルティング兜寰ミ長 木村 仁 |
|
■ | 特集−IFPW第20回総会(下) −卸:医療の中心におけるパートナー |
○ | IFPW第20回総会講演要旨 |
■ | 2014年11月号 |
● | 特集 IFPW北京総会(上) |
○ | 特集@ 「IFPW第20回北京総会」 |
○ | 特集A 「IFPWに参加して」 |
日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 |
|
○ | 特集B 「日本の医薬品卸 −その特徴と将来の可能性」 |
潟Aトル代表取締役社長 渡辺 紳二郎 |
|
○ | 特集C 「日本の医療用医薬品卸売業の現状」 |
アルフレッサ且キ行役員経営企画部長 福神 雄介 |
|
● | 特別企画 −大衆薬卸座談会− |
「製・配・販で問題解決を図り、大衆薬市場の活性化をめざす」 | |
渡辺 憲治(司会) 小長谷 和弘、 原 哲也、 植木 雅昭、 矢野 賢二 |
■ | 2014年10月号 |
● | ヒルトップ・セミナー2014 /下 |
○ | 講演1「平成26年度診療報酬改定と薬価改定について」 |
前公益社団法人日本薬剤師会副会長(前中医協委員) 三浦 洋嗣 |
|
○ | 講演2「診療報酬改定からみえる日本の医療提供体制――地域の課題」 |
前愛知県津島市長(前中医協委員) 伊藤 文郎 |
■ | 2014年09月号 |
● | ヒルトップ・セミナー2014 /上 |
○ | 開講のことば |
(一社)日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 |
|
○ | 基調講演「医薬品産業を巡る現状と課題」 |
厚生労働省医政局経済課長 城 克文 |
|
○ | 講 演 「ジェネリック医薬品の現状と課題」 |
沢井製薬株式会社 社長 澤井 光郎 |
|
○ | 講 演 「世界医薬品市場の概況」 |
アイ・エム・エス・ジャパン株式会社 副社長 末弘 秀人 |
● | IFPW北京総会に向けて |
■ | 2014年08月号 |
● | 第13回独占禁止法講演会 |
〈第T部講演〉 | |
「企業不祥事の原因とその対策等について」 | |
ふじ合同法律事務所所属弁護士 中込 秀樹 |
|
〈第U部講演〉 | |
「消費税転嫁対策特別措置法に基づく表示カルテルの意義等について」 | |
公正取引委員会事務総局取引企画課課長補佐(当時) 武田 雅弘 |
■ | 2014年07月号 |
● | 巻頭言 |
『流通改革の完成と定着をはかり、医薬品流通発展の礎を築く』 |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢
|
■ | 2014年06月号 |
● | 巻頭言 |
『流通改革の完成と定着をはかり、医薬品流通発展の礎を築く』 |
(一社)日本医薬品卸売業連合会 会長 鈴木 賢
|
● | 日本医薬品卸勤務薬剤師会平成26年度「研修会」 |
○ |
講演1「医療用医薬品バーコードの薬剤業務への応用、そして世界の動き 〜より安全でより安心できる薬剤管理業務の達成をめざして〜」
(一財)流通システム開発センター 特別研究員 黒澤 康雄
|
○ |
講演2「漢方の効かせ方」
東邦大学医学部東洋医学研究室 客員教授 三浦 於菟
|
■ | 2014年05月号 |
● |
日本薬業政治連盟新会長・名誉会長に聞く
|
■ | 2014年04月号 |
● |
日本医薬品卸勤務薬剤師会平成25年度「フォーラム」 |
○ 会員発表の概要 ・ グループディスカッションの概要
|
■ | 2014年3月号 |
● |
特別対談 「信頼関係を構築し早期妥結の実現を」 (一社)日本保険薬局協会会長 中村 勝 (一社)日本医薬品卸売業連合会会長 鈴木 賢 |
● |
寄稿 「一般用医薬品のインターネット販売に関して」 厚生労働省医薬食品局総務課長補佐 田中 太平 |
■ | 2014年2月号 |
● |
平成25年度叙勲及び厚生労働大臣表彰受賞者祝賀会並びに懇親会 「会員の力を合わせ、難関を乗り切る決意」 |
■ | 2014年1月号 |
● | 年頭所感 「流通改革の定着に向けて」 鈴木 賢(一般社団法人 日本医薬品卸売業連合会会長) |
■ | 2013年12月号 |
● | 2013年業界十大ニュース、業界川柳ベストテン |
● | 平成25年度日本医薬品卸売業連合会セミナー
「来年度薬価改定と流通改革第三ラウンド」 |
○開講のことば「流通改革を完成する覚悟で取り組む」
鈴木 賢(日本医薬品卸売業連合会会長) |
○基調講演 「医薬品産業に係る最近の動きなど」
城 克文(厚生労働省医政局経済課長) |
○講演1「健保組合の現状と診療報酬改定の動き」
白川 修二(健康保険組合連合会専務理事) |
○講演2「次期薬価制度改革における諸課題」
加茂谷 佳明(日本製薬団体連合会 保険薬価研究委員会委員長) |
○講演3「薬価に及ぼす消費税増税と流通改革」
折本 健次(日本医薬品卸売業連合会 薬価問題検討委員会委員長) |
■ | 2013年11月号 |
● | 第1回アジア・パシフィック医薬品流通フォーラム(口絵) |
○開講のあいさつ
主催者 鈴木 賢((一社)日本医薬品卸売業連合会会長) 中国代表 付 明仲(中国医薬商業協会会長) 韓国代表 黄 治Y(韓国医薬品都売協会会長)
|
|
○講演紹介
|
|
○ディスカッション
|
■ | 2013年10月号 |
● | 平成25年度ヒルトップ・セミナー2013/下 |
○パネリスト講演1 「薬価制度と卸の役割」
吉村 恭彰(日本医薬品卸売業連合会副会長)
|
○パネリスト講演2 「産業政策としての薬価制度」
内藤 晴夫(日本製薬団体連合会会長)
|
○パネリスト講演3 「流通改革の意義と課題」
三村 優美子(青山学院大学 経営学部教授)
|
○3氏によるパネルディスカッション 「流通改革第三ラウンドの現状と見通し」
パネリスト : 吉村恭彰 内藤晴夫 三村優美子(司会)
|
○講 演 「世界医薬品市場の概況」
末弘 秀人(アイ・エム・エス・ジャパン梶@副社長)
|
■ | 2013年9月号 |
● | 平成25年度ヒルトップ・セミナー2013/上 |
○ 開講のことば「『準備された心』の醸成を願う」
鈴木 賢(日本医薬品卸売業連合会会長)
|
○ 基調講演「医薬品産業の現状と課題」
鎌田 光明(厚生労働省医薬食品局総務課長)
|
○ 講 演 「消費税率アップを目前にして〜日本医師会の考え方〜」
今村 聡(日本医師会副会長)
|
● | 第12回独占禁止法講演会〈第U部講演〉 |
「潟Nボタにおける独禁法遵守の取り組みについて」
内野雅彦(潟Nボタ法務部長)
|
■ | 2013年8月号 |
●第12回独占禁止法講演会〈第T部講演〉 |
鳥飼 重和(弁護士)
|
●特別企画 <卸連合会 今昔物語> |
中北 智久(中北薬品渇長)
(日本医薬品卸業連合会 元副会長)
|
■ | 2013年7月号 |
● 巻頭言 『3つの旗を掲げ、「限りなき前進」をする』 |
鈴木 賢(日本医薬品卸売業連合会会長)
|
■ | 2013年6月号 |
●巻頭インタビュー <鈴木 賢 新会長に聞く> |
●日本医薬品卸勤務薬剤師会 平成25年度「研修会」 |
○ 講演1「遺伝子治療」
中川 晋作(大阪大学大学院 薬学研究科 教授)
|
○ 講演2「血栓症とその治療薬−最近の話題−」
林 辰弥(三重県立看護大学 薬理学 教授)
|
■ | 2013年5月号 |
●特別企画 <卸連合会 今昔物語1> |
「鈴木彦治氏に聞く 先人たちの努力で、医薬品卸業に地位を確立」
鈴木 彦治(潟oイタルネット名誉会長)
(日本医薬品卸業連合会 元副会長)
|
■ | 2013年4月号 |
●平成24年度卸薬粧セミナー |
○ 特別講演 「OTC医薬品をめぐる最近の話題」
中井 清人(厚生労働省医薬食品局総務課薬事企画官)
|
○ 講 演 「消費と流通」−2013年の展望と課題−
根本 重之(拓殖大学商学部教授)
|
○ 委員会報告「平成23年度大衆薬卸部門経営効率調査報告」
川上 眞吾(大衆薬運営委員会委員長)
|
■ | 2013年3月号 |
● 特集 <日本医薬品卸勤務薬剤師会 平成24年度「フォーラム」> |
○ 講演1 「JGSP(2012.10.1改定)解説」
貞松 直喜(日本医薬品卸業連合会薬制委員会委員)
|
○ 講演2 「MS麻薬取扱いマニュアル作成と活用」
二宮 ルミ(日本医薬品卸勤務薬剤師会福岡県支部)
|
■ | 2013年2月号 |
● 特集 <新春対談> |
「さらなる流通改善で、新薬創出等加算制度の恒久化をめざす」
内藤 晴夫(日本製薬団体連合会会長)
別所 芳樹(日本医薬品卸業連合会会長)
木村 文治(日本医薬品卸業連合会広報研修委員会専門委員)
|
■ | 2013年1月号 |
年頭所感 |
「一丁目一番地の課題の流通改革に邁進する」 |
別所 芳樹(日本医薬品卸業連合会会長) |
■ | 2012年12月号 |
<特集1>JPWA会員が選んだ2012年業界10大ニュース、業界川柳ベストテン |
<特集2>平成24年度医薬品卸業経営セミナー |
○開講のことば
別所 芳樹(日本医薬品卸業連合会会長)
|
○基調講演 「医薬品産業をめぐる現状と課題」
鎌田 光明(厚生労働省医政局経済課長)
|
○講演1 「医薬品卸と保険薬局のこれからのおくすりの取引のあり方」
中村 勝(保険薬局協会会長)
|
○講演2 「製薬産業の現状と流通改善」
今堀 勝(日本製薬工業協会流通適正化委員会委員長)
|
○講演3 「取引改善と医薬品流通の方向性」
三村 優美子(青山学院大学経営学部教授)
|
■ | 2012年11月号 |
<特集> IFPW第19回総会「医薬品卸が繋ぐ医療の絆」 |
○口絵・IFPW第19回総会 |
○第19回IFPW総会に参加して
別所 芳樹(日本医薬品卸業連合会会長)
|
○講演 「特殊医薬品と未来の医薬品」
眞鍋 雅信(鰍ルくやく代表取締役社長)
|
○医薬品卸が繋ぐ医療の絆 全日程のダイジェスト |
<特別企画> 医療費抑制と医薬品産業の発展にジェネリック使用促進は不可欠 |
澤井 弘行(日本ジェネリック製薬協会会長)
|
■ | 2012年10月号 |
<特集>ヒルトップ・セミナー2012/下 |
○講演1 地域包括ケアシステム構築と医療・介護連携について
木村 骼氈i(公社)日本薬剤師会常務理事)
|
○講演2 在宅療養における訪問看護の役割
斎藤 訓子((公社)日本看護協会常任理事)
|
○講演3 世界医薬品市場の概況
末弘 秀人(アイ・エム・エスジャパン兜寰ミ長)
|
■ | 2012年9月号 |
<特集>ヒルトップ・セミナー2012/上 |
○開講のことば 国民医療の結節点としての医薬品卸の機能を高める
別所 芳樹(日本医薬品卸業連合会会長)
|
○基調講演 医薬品産業をめぐる現状と課題
鎌田 光明(厚生労働省医政局経済課長)
|
○講演 地域の生活者を支える医療連携
野中 博(〈社〉東京都医師会会長)
|
■ | 2012年8月号 |
<特集>第11回独占禁止法研修会 |
講演 競争の意義とその効果
矢部 丈太郎(元公正取引委員会事務総長)
|
■ | 2012年7月号 |
<特別講演> 日本医師会の医療政策 |
横倉 義武(日本医師会会長)
|
■ | 2012年6月号 |
<巻頭言> 懸案解決と医薬品卸業界の発展をめざす |
別所 芳樹(日本医薬品卸業連合会会長)
|
<特集> 平成24年度日本医薬品卸勤務薬剤師会「研修会」 |
講演1 原子力発電と私たち−福島事故と放射線の影響−
勝田 忠広(明治大学法学部准教授)
|
講演2 改訂 卸連モデル安全管理手順書の解説
貞松 直喜(日本医薬品卸業連合会薬制委員会安全確保業務検討小委員会委員長)
|
■ | 2012年5月号 |
<大衆薬特集> |
○大衆薬卸座談会 公平・公正な取引を確立し、業界健全化を図る
竹澤 章好(咳altac取締役専務執行役員ヘルスケア本部長)
高木 孝保(アルフレッサヘルスケア鰹務執行役員薬粧営業本部本部長)
平野 源明(椛蝟リ代表取締役専務執行役員営業本部長)
水上 浩記(潟梶[ドヘルスケア取締役専務執行役員量販事業本部長)
小長谷 和弘(中北薬品且謦役薬専本部長)
<司会> 川上眞吾(潟梶[ドヘルスケア代表取締役社長)
|
○インタビュー吉野俊昭会長に聞く
製・配・販一体となった消費者との接点づくりを
|
■ | 2012年4月号 |
<特集>日本医薬品卸勤務薬剤師会 平成23年度「フォーラム」 |
講演1 感染症対策について
山崎 伸二(大阪府立大学大学院生命環境学科研究科 教授)
|
講演2 Cell Delivery Systemによる癌免疫療法の最適化
中川 晋作(大阪大学大学院薬学研究科教授)
|